Fedora 35 Beta にアップグレード
Fedora 34 をFedora 35 Betaにアップグレード
$ sudo dnf system-upgrade --releasever 35 download
$ sudo dnf system-upgrade reboot
最初のOS一覧でFedora 34を選択
アップグレードが始まり、再起動される
最初のOS一覧でFedora 34を選択
Fedora 35 Betaが起動する
最初のOS一覧に新しいKernelが表示されるようにする
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
再起動
最初のOS一覧でFedora 35が表示されるが、文字が大きい、Arch Linuxとかが表示されない。
Linux Mintを起動して、
$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
$ sudo grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda
すると、Arch Linuxが最初のOS一覧に表示された。
日本語入力にするには、
右上の「あ」をクリックしてキーボードレイアウトを表示すると、
入力モード(あ)とツールが表示される。
Ctrl + i で日本語入力にすると、右上に「あ」が表示される
Beta Fedora 35: x86_64 DVD ISO
/dev/sda9 / 23G
/dev/sda10 /var 9.2GB
/dev/sda11 /tmp 1.9GB
/dev/sda12 /home 98GB
kernel 5.14.9-200 ($ uname -a)
GNOME 41.1
Firefox 94.0 (64 ビット) ページの表示が早い。2回めの起動が早い
ウィンドウシステム Wayland
Tweaks フォント Cantarell Regular 11
最初にやること
・Mozcで日本語入力に切り替えられないとき。ツールが表示されないとき
・Dash-to-dockを追加 $ sudo dnf install gnome-shell-extension-dash-to-dock
・How do I install Dash to Dock in Fedora 34... for dummies? : Fedora
$ dnf search gnome-music
$ sudo dnf install gnome-music
$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
$ flatpak search skype
$ flatpak install skype
Arch Linuxでflatpakを利用する | クロの思考ノート
AlmaLinux 8.4 インストール
CloudLinux社が主導して開発している無償利用可能なRHELクローンです。
alma linux 8.4 minimal iso download
Index of /almalinux/8.4/isos/x86_64/
インストールソース
http://ftp.sakura.ad.jp/almalinux/8.3/BaseOS/x86_64/os/
ソフトウエアの選択
サーバー(GUI 使用)
/dev/mapper/almalinux-root / 70G
/dev/sda23 /tmp 1.0GB
/dev/mapper/almalinux-home /home 90GB
他のLinuxをインストールした後、AlmaLinuxのGRUBを使いたい場合
GRUBのインストール
$ sudo grub2-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda
OSの一覧の設定 /boot/grub2/grub.cfg
ArchLinuxのインストール(3つのブート方式ごとの設定) - Qiita
# ifconfig
# ifup enp3s0
GNOME インストール
# dnf update
# dnf group list
# yum groupinstall "Server with GUI"
# systemctl set-default graphical.target
# reboot
How to install Gnome GUI on Almalinux 8.4 - Linux Shout
# dnf install os-prober
# vim /etc/default/grub して、以下を追加
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=false
# chmod u+x /etc/grub.d/30_os-prober
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Tweaks インストール
日本語入力できるようにする
# dnf -y install libkkc libkkc-data ibus-kkc して、再起動
設定の地域と言語の入力ソースの+で日本語(かな漢字)を追加すると
右上に「あ」が表示される
右上の「あ」をクリックして、Preferencesを開き、
ショートカットで、ひらがなを選択して、直接入力モードに変更をCtrl + i に設定、
直接入力を選択して、ひらがな入力モードに変更をCtrl + i に設定
【CentOS8】日本語入力ができないときの対処方法 - Qiita
bitWalk's: [AlmaLinux 8] インストール
アセンブラ
アセンブラをゼロから作って自作コンパイラをアセンブルするまで(日記)
Fedora 34
$ mkdir assembler
$ cd assembler
$ vi min.s
$ as -o min.o min.s
$ sudo dnf install golang
$ vi main.go
$ go run main.go > main.o
$ diff min.o main.o
同じなので何も表示されない
min.oの内容を表示
$ xxd -g 1 -c 32 min.o
ELFフォーマット
Debian liveでgrub修復
Debian Linuxのインストール時にエラーが出て、OS一覧が表示されなくなったので、
Debian liveで起動
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt
/dev/sda1がVine Linuxの/
$ sudo grub-install --root-directory=/mnt /dev/sda
再起動すると、OS一覧にVine Linuxのみ表示され、
Vine Linuxを起動できた。